【2019年】今アツい国産125ccのSS(フルカウル)バイクはこれだ!

最終更新日時:2019/01/29

国産メーカー125ccのSS(フルカウル)バイクを紹介します。2019年現在での新車や比較的新しく初心者にもおすすめ出来る中古車だけをピックアップ。また2019年に発売が噂されているモデルも併せて紹介します。

なお外車125ccのSSバイクをまとめた記事もあります。ぜひ併せてお読みください。

【2019年】コスパ最強の外車125ccのSS(フルカウル)はこれだ!

GSX-R125 ABSの新車価格は386,640円(税込み)

GSX-R125 ABSは2018年1月に発売開始されたスズキの本格派125ccのフルカウルモデル。GSX-R1000Rを彷彿させるカラーリングやデザインからもスズキの本気を感じます。

GSX-R125のエンジンは4ストローク124㏄水冷単気筒DOHC4バルブで、高回転で伸びるため気持ちよく走るには7000rpm以上回したほうがいいようですね。タンク容量は11リットルで燃費はカタログ値で44.70km/Lなので、理論上は航続距離440km以上。日帰りツーリングには十分と言えます。

僕が初心者の方にお勧めするならこのバイクです。

車体が細いためシート高の割に足つきも良いですし、ABSも標準搭載という点でも他のモデルと比べても優れています。

そして、海外仕様の物は125㏄クラスながらスマートキーですが、国内仕様は普通のシャッターキーのようです。

GSX-R125スペック:全長/全幅/全高/シート高2,000mm/700mm/1,070mm/785mm、車両重量134kg、ABS標準搭載、最高出力15ps(11.0kw)/10,000rpm

HONDA CBR125R

当時のCBR125Rの新車価格は410,440円(税込み)

CBR125Rはホンダの125ccフルカウルモデル。2015年に生産終了していますが、今でも中古でいい状態で25万円くらいから買うことができます。

CBR125Rのエンジンは4ストローク124㏄水冷単気筒OHC2バルブ。GSX-125Rと比べるとパワーも車重も負けますが、全体的に安定したトルク感で走りやすく、車重が重い分安定感があります。

そして驚くべきことに燃費は52.5km/L。タンク容量は13リットルなので航続距離は600km以上。旅バイクとしても優秀ですね。

デザインとしては純正マフラーもかっこいいです。

CBR125Rスペック:全長/全幅/全高/シート高1,985mm/710mm/1,135mm/793mm、車両重量136kg、最高出力13ps(9.8kw)/10000rpm

2019年には新型CBR125Rも!?

ホンダ インドネシアでのお話ですが2019年に新型CBR150Rが出るようです。正直、めちゃめちゃかっこいいですね!!

ABSも標準装備。そしてもしかしたらボアダウンされたCRB125Rもうわさが。日本でも発売されるといいですね!

YAMAHA YZF-R125 ABS (’17EU)

YAMAHA YZF-R125 ABS

YZF-R125 ABS (’17EU)の新車価格は598,000円(税込み)

YAMAHAのYZF-R25は有名ですが、125もあります。街中でもたまに見かけますが実はこれ、海外モデル。日本だとレッドバロンで2017年モデルが購入できます。逆輸入車扱いなので125ccのお値段としてはかなり高価格です。

2017年モデルからは125ccモデルとしては珍しく倒立フォークが奢られていますし、125とは思えないレーシーで本気のデザインはヤマハのYZF-RシリーズのDNAを確実に引き継いでいる事がわかります。

デメリットとしては国産125㏄には珍しくハイオク指定である点でしょうか。ただ燃費が良いのであまり家計には影響しないと個人的には思います。あとはとにかく125㏄クラスにしては値段が高いことがありますね。

YZF-R125スペック:全長/全幅/全高/シート高1,955mm/680mm/1,065mm/825mm、車両重量142㎏、ABS標準搭載、最高出力11.0kw(15.0PS)/9,000rpm、ABS標準装備

せっかくなら2019年モデルを待とう

YAMAHA YZF-R125 2019

今から17のYZF-R125を買うならもう少し待ってみてもいいかもしれません。というのも、2019年型からはさらに設計が刷新されたのです。

アシスト&スリッパークラッチ付きエンジンに、低速向けと高速向けカムがある回転数を境に切り替わる可変バルブ機構(VVA)も採用。リアサスはリンク付きモノショック、そしてスイングアームもアルミニウムです。ABSももちろん標準です。

そしてデザインもフラッグシップモデルであるYZF-R1のデザインをしっかりと踏襲しており、非常にかっこいい仕上がりですよね。

上位互換だったYZF-R25よりも豪華なパーツが奢られている」と囁かれています。

バイクは毎年新しいモデルが出るのも常ですが、デザイン以外のパーツ面でも改良されるのでせっかくなら2019年モデルも検討してみましょう。後悔しないはず。

Kawasaki Ninja125

Kawasaki Ninja125

まだ発表されていませんが、ヨーロッパでは発売決定しているカワサキのninja125です。

価格は4,499ポンドなので日本円でおよそ63万円。

細かいスペックも出ていますが、日本で発売されるかはまだ不明。デザインはNinja250SLを踏襲しておりトラスフレームも同じ。車体も非常にスリムです。

15馬力あるのでほかの125ccフルカウル同様、楽しめるバイクであることは間違いなしです。

公式pvもぜひチェック。

Ninja125スペック:1,935mm/685mm/1,075mm、シート高785mm、車両重量148kg、最高出力11kw(15PS)/10,000rpm、BBS標準装備
[the_ad id=”5908″]

125ccのSSはどれがお勧め?

ここまで国産125ccのフルカウル(SS)を紹介してきました。スペックから見れるそれぞれの違いを比較します。

国産125ccのSSで足つきがいいのは?

GSX-125CBR125RYZF-R125Ninja125
785mm793mm825mm785mm

シート高から足つきがいいのはGSX-125RとNinja125です。

ただシート横の形状でも足つきは異なるので足つき優先なら上記の順でまたがって確認するといいですね。Ninja250SLはスリムと聞くので足つきよさそうです。

新車の国産125ccのSSで一番安いのは?

GSX-125CBR125RYZF-R125Ninja125
386,640円410,440円598,000円約63万円?

国産125ccのSSの中で一番安いバイクはGSX-R125。38万円ちょっとで保証も付いた新車なので安心です。

また極力車両価格を下げたいなら中古のCBR125Rは20万円前後のマシンも狙えます。

逆輸入車は本体代はもちろん高く、さらにパーツやメンテナンス費用などもやや割高になるかも?その代わりに国内販売していないバイクのオーナーである所有感やハイグレードなパーツが最初からついたバイクを楽しむことができます。

国産125ccのSSで旅するなら?

旅、つまりロングツーリングするならCBR125Rがおススメ!!

満タン給油で航続距離が600km越えるのでガソリンスタンドがない区間や夜間走る場合にも安心です。

SS(フルカウル)でもたくさん積載するバッグやDIY方法もネットではたくさん見つかるのでトライしてみてください。

国産125ccのSSではデザインで選ぶのもあり

125ccのバイクはライトウェイトでパワーも必要十分なモデルがほとんどです。ですのでスペックで比較するよりも好きなデザインやメーカーで選んだほうが幸せになれると考えています。フルカウルモデルはエンジン味付けはどれも高回転型です。

特に最近のSS(フルカウル)モデルは上位モデルのデザインが踏襲されていることも多く、「125とは思えないかっこいいデザイン」も多いです。

ということで筆者の一番のオススメは「予算内で買える一番かっこいいマシン」をオススメします!

国産125ccのSSはコスパが高くてかっこいい

とにかく125ccのバイクは軽量そして公道では十分なパワー、高燃費、そしてナンバープレートは原付二種(51-125cc)なので維持費が安い、そしてバイク本体も比較的安価、といわゆる「コスパが高いバイク」です。

さらにSS(フルカウル)のかっこよさが加わり、ハンドル位置も本格的でスポーツ走行も楽しめるのが125ccのSSならではな魅力だといえます。

コスパ高く、でもかっこいいフルカウルバイクにのって通勤からスポーツ走行まで楽しみたい!

そんな欲張りな方に125ccのSS(フルカウル)はお勧めです。
[the_ad id=”5908″]

まとめ

国産の125ccのSS(フルカウル)バイクを紹介しました。

といっても現在、国産として新車で買えるのはSUZUKIだけ中古か逆輸入がメインなのが現状です。

125ccのSS(フルカウル)はスポーツ走行も楽しめてしかもかっこいいモデルばかりですし、海外では入門ライダーのライセンス区分(E4)が15馬力っということがあり、125ccは人気があるカテゴリです。

日本でも法律的に保険的にも優遇されていますし、かっこいい125ccのSS(フルカウル)モデルが出ればもっと盛り上がっていく可能性が十分あるのではないでしょうか。


外車125ccのSSについてまとめました。ぜひ併せてお読みください。

【2019年】コスパ最強の外車125ccのSS(フルカウル)はこれだ!