【オフロードカスタム】乗ってわかったトリッカーの3つのメリット・デメリット

こんにちは。ぼっちバイカーです。

YAMAHA XG250 Tricker(トリッカー)に乗られている秀吉(@hideyoshi_nkmr)さんにトリッカーについていいところも悪いところもインタビューしてきました。

秀吉さんとトリッカー

秀吉さんとトリッカー

トリッカーってどんなバイク?

まずはトリッカーついて基本的な部分をおさらい。

YAMAHA XG250 Tricker

YAMAHA XG250 Tricker -yamaha-motor.co.jpより引用

YAMAHA トリッカー(XG250)は2004年にYAMAHAから発売された250ccのバイクで、コンセプトは「フリーライド・プレイバイク」。プレイバイクというのは端的に言うと「フロントアップ」や「ウィリー」などバイクを使った遊びのこと。名前の通り、自由に遊ぶバイクなので最高速とか排気量とかそういうスペックで語れない良さを詰め込んだバイクだと言えます。

2017年で一度カタログ落ちしてしまいましたが、2018年9月20日に排ガス規制を乗り越えて復活することが発表されました。

YAMAHA250三兄弟

このトリッカーにはエンジンなど共通する兄弟車が他に2台います。

YAMAHA Serow250 そして YAMAHA XT250Xです!!

あえて自転車で例えるならばセローは山を走るMTB(マウンテンバイク)。XT250Xはオンロードを軽快に走るロードレーサー。そしてトリッカーはトリックを決めて遊ぶトライアル自転車です。

トリッカーはいろいろなコンセプトモデルがある

調べていたわかったのですが、トリッカーを元にした面白いコンセプトバイクがいくつか出ています。

Air TrickerそしてTricker Proです。

アップル製品みたいな名前なのは置いておき、トリッカーの「プレイバイクというわかりやすさ」がコンセプトバイクと相性がよかったのでしょうね!

愛車紹介

ぼっちバイカー:インタビュー受けてくれてありがとです!早速ですがトリッカーはどこで購入したんです?

秀吉:ロサンゼルスのL.Aコブラという黒人の店長がやっている店で、店長にポーカーに勝利してタダでもらいました。

・・・って感じで原文を乗せてたら話が全然進まないので、ここからはインタビューした内容をまとめて伝聞形式で紹介します!!

秀吉さんはもともと、ロングツーリングやちょっとオフロード用にHondaのアフリカツイン、街乗り用にSuzukiのAddress110を持っており、「オフ遊び用」にトリッカーを探していたんだとか。で、ユーメディア湘南で中古で程度のいいトリッカーを見つけ衝動買いしたそうです。

秀吉さんの納車後のトリッカー

秀吉さんの納車後のトリッカー

その後、引っ越しで駐車スペースが減ることで「車があれば移動はいらない」となり、3台あったバイクのうち2台は売却。選ばれたのがトリッカーでした。

トリッカーの燃費は?

みんな気になる燃費ですが、横浜から出発して西湘バイパスと箱根ターンパイクだけ有料道路を使いつつも熱海からはオール下道で伊豆の河津まで行き、そこから1本ピストン林道遊びをしてもまだリザーブランプは点灯しなかったとのこと。(燃費は平均で38km/Lだそうです)

トリッカーのシンプルなメーター

トリッカーのシンプルなメーター

これだけ走れば文句はないですね!

中古で購入してから4000kmほど走ったそうで、トリッカーについて今日はいいところも悪いところも引き出していきます!

トリッカーを買ってよかった3つのポイント

トリッカーのメリットはいろいろありますが、実際オーナーとしてどの辺がよかったのか、聞いてみました。

1:圧倒的な扱いやすさ!

やはり、というかトリッカーの一番のメリットは扱いやすさだそう。

トリッカーでアクセルターンしてる図

トリッカーならアクセルターンもこの通り

「足つきもよく、エンジンに低速のトルクがあるため街乗りでもオフロードでも快適。兄弟車のセローや一般的にオフ車よりホイールベースが短いのでそれも扱いやすさにつながってると感じる。そして何より軽い!」

とのこと。ホイールベースが短いと旋回性が上がる代わりに高速安定性が下がりますが、そもそもそんなスピードで走ることはあまりないので割り切って乗れる楽しいバイク。ということですね!個人的にも足つきがすごく良いバイクだと思っていて、身長が高くない人や足つきやバイクの重さが気になる女性にもよくオススメできるモデルだと思います。

2:セローホイールやXTホイールに換装出来る

バイク紹介でも書きましたが、トリッカーの兄弟車は基本的に似ているパーツや設計なのでパーツの共有が可能です。

セローホイールのトリッカー

セローホイールのトリッカー

秀吉さんはセローのオフロードホイールに換装しているそう。これでフルサイズ・トリッカーとなるので本格的なブロックタイヤを履くことができ、オフロード遊びがより楽しくなります。そして街乗り時はトリッカー純正タイヤに戻せば、ブロックタイヤは減らないしオンロードも楽しめるってワケ。なおセローホイールの時のギア比は「フロント13丁リアが45丁」で運用しているそうです。

「1粒で二度美味しい」ってヤツですね。ただチェーンとかスプロケの換装も必要なはずなので付け替えはやや大変そう・・・。

3:トリッカーに詳しすぎる友人がいる

この回答をもらった時「なんだそれ?」となりましたが、確かに知り合いに自分と同じバイクに詳しい人がいたら安心ですよね。なんでも「困ったらライン一本でQ&Aが可能で、焼肉奢れば大抵のことやってくれる」そうです。

トリッカー乗りの友達

トリッカー乗りの友達

持つべきものは焼肉をおごったら整備してくれる友達?

トリッカーを買ってよかった3つのポイントは
1. 圧倒的な扱いやすさ!
2. セローホイールやXTホイールに換装出来る
3. トリッカーに詳しすぎる友人がいる

トリッカーが一番輝くのは「街乗り」

ナイトツーリングでも映える

ナイトツーリングでも映える

「とにかく自転車みたいに気軽に乗れてしまうバイクなので乗るのに体力がいらないし、低速のトルクがあるのでストップ&ゴーや加速減速が多い都会の道路でも快適。なおかつ250ccエンジンなので原付よりも快適に走れるというところですごい街乗りが快適なバイクです」

との事でトリッカーの基本設計である「軽くて軽快なハンドリング=プレイバイク」が、バイクの取り回しや低速域での操作が多い街乗りでは生きてきてくるようです。

なお本人曰く、「トリッカーでオフロードもかなり楽しい」とのこと。軽くて足つきが良いので恐怖感がないし、低速もあるので扱いやすい。これはオフロードでは大事なところです。

トリッカーで不満な3つのポイント

良いところがあれば悪い事などネガティブなポイントも必ずあるもの。その辺を聞いていきます。

1:長距離ツーリングが辛い

トリッカーと伊豆の写真

トリッカーなら伊豆までいける?

「正直トリッカーで長距離ツーリングをしようと言う気はまったく起きない。具体的にはシートが細くてすぐケツが痛くなること、低速が強い分、高速域でパワーが足りないこと、タンクが小さく航続距離が短いこと。シングルなので基本的にオフ車は低速でクルージングしてれば燃費はかなりいいですが、それでもね・・」

トリッカーで伊豆まで行かれた秀吉さんですが、長距離はオススメしないそうです。これはオフ車やモタード全般に言えますが、単気筒エンジン振動がすごいですし、高速道路や有料道路では250ccだと高回転を維持する必要があり、振動はかなりのものとなります。これを維持するのでお尻や体が辛いと感じます。

彼は過去にHonda アフリカツインという長距離上等なアドベンチャーバイクに乗っていたのでそれと比べちゃうと・・・という感じなのでしょうね。

2:フロントのサスペンションが貧弱

トリッカーのサスペンション

トリッカーのサスペンション

「街乗り程度なら十分ですがオフ遊びするにはフロントのサスペンションがかなり貧相」との事。確かに、知り合いのトリッカー乗りがジャンプしたところ「バチン!」とすごい音でさすが底付きしていました。

せめてセローと同じレベルのがついていたら良かったな・・・

と語る秀吉さん。…実際こう思う人は多く、トリッカーにセローのサスペンションをつけてオフロード走行やレースに出場している人もいます。

トリッカーにセローパーツをどんどんつけていくと「それ実質セローなのでは?」とツッコミを入れたいですがそれは内緒です。

3:テールランプ周りのデザインが死ぬほどダサい

トリッカーのリアフェンダー

トリッカーのリアフェンダー

美的センスは人それぞれですが、リアは確かに「昔ながらなオフロードバイク」って感じがします。ライト周りのデザインは「丸目が一番!」「四角目こそ至高!」などある種の宗教戦争ですので僕はここではノーコメントで。

トリッカーで不満な3つのポイントは
1. 長距離ツーリングが辛い
2. フロントのサスペンションが貧弱
3. テールランプ周りのデザインが死ぬほどダサい

トリッカーにおすすめな3つのカスタム

トリッカーは色々なカスタムの方向性がありますが、秀吉さんのオススメカスタムを聞いてみました。

1:リアキャリア

トリッカーのリアキャリア

トリッカーのリアキャリア

このトリッカーのリアキャリアは中古で購入した時からついていたそう。

何が良いのかというと、このリアキャリアがあると「捲れ防止」「リアフェンダー割れたりしない」「荷物を載せられる」「テールランプが割れない」といろいろなメリットがあるので、ツーリングはもちろん、オフロード遊びでもオススメだそうです。

2:セローホイール換装

セローホイール

セローホイール

メリットの時も挙げられてましたがセローのホイールを換装するとオフロードもいけるしオンロードもそこそこ走れるのでオススメだそうです。セローは弾数も多いのでセローホイールはオークションとかでも比較的出品されていそうですね。

3:アップフェンダー化

フロントフェンダーをアップフェンダー化したそうです。確かに印象はかなりレーシーになってます。

ワンオフで作ったそうですが、トリッカー乗りの間では定番なカスタムだそう。

フロントアップフェンダー

フロントアップフェンダー

アップフェンダーは見た目もかっこいいし、排泥性が上がるのでありですね。

トリッカーにオススメの3つカスタムは
1. リアキャリア
2. セローホイール換装
3. アップフェンダー化

次に乗り換えるなら?

トリッカーでオフロード遊びしている秀吉さんですが、もしトリッカーから乗り換えるとしたらエンデューロのオフロードレーサーが気になっているようです。具体的には特にイタリアのBeta(ベータ)社のXtrainer250(クロストレーナー)。

クロストレーナーは「セローの上位互換」としても有名。オフロードレーサーだけど車体がコンパクトで足つきもよく、そして2ストなので軽くてパワーが低速からしっかりあってフレンドリーなバイク。足つきがよく軽いトリッカーからの乗り換えはわかる気がします。

まとめ

まとめると・・・

バイク情報YAMAHA XG250 Tricker 2014年式 ブラック
走行距離約4000km
良いところ1. 圧倒的な扱いやすさ!
2. セローホイールやXTホイールに換装出来る
3. トリッカーに詳しすぎる友人がいる
気になるところ1. 長距離ツーリングが辛い
2. フロントのサスペンションが貧弱
3. テールランプ周りのデザインが死ぬほどダサい
おすすめカスタム3つ1. リアキャリア
2. セローホイール換装
3. アップフェンダー化

インタビューした人

秀吉さん
  • 名前:秀吉
  • 愛車:YAMAHA XG250 Tricker/KAWASAKI KX250F
  • バイク歴:10年
  • アカウント
  • 最後に一言:”トリッカーを買えばオンでもオフでも遊べるぞ!しかも車体価格も非常にお手頃。トリッカーを買うならLAコブラで決まり!”

ぼっちバイカーのヒトコト

avatar

ぼっちバイカー

「トリッカーはいいぞ!」は本当だった!いじっても楽しいバイクの楽しさが詰まってますね!あと最後の一言が一言じゃない…