こんにちは。秀吉です。
もう9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。これから暑さが和らいでくる季節なのでやや季節外れになってしまいますが、オススメアイテムのご紹介です。
皆さん、ハイドレーションってご存知でしょうか。
ハイドレーション(ハイドレーションシステム)とは、リュック内に水の入った袋を入れて、その袋からチューブによって給水する仕組みの事。
僕の背負っているリュックから水色のホースが肩越しに胸元まで来ていますよね。これを使って水分補給するってわけです。
ちなみに、給水パックはこんな感じで、色んなメーカーから発売されてます。
便宜上給水パックと書きましたが、正しくはリザーバーなんて呼んだりします。
登山家や軍人やジョガーの間ではポピュラーなものです。
僕はオフロード遊びをはじめてから購入しましたが、夏はオンロードツーリングにも持っていくようになりましたよ!
目次
喉が渇いてからでは遅い!渇く前に水分補給を。
よく言われるやつですね。僕には医学的な事は分かりませんが、喉が渇いてから遅いというのが今の世の中の定説。つまり喉が渇いている時点ですでに軽い脱水状態なので、定期的に水分補給を行って喉が渇かないようにするのが本来は理想的なのです。
最近の日本の夏は異常に暑いです。ではバイクに乗る時ってどんな服装でしょうか。
乗り手によって個人差はありますが、ヘルメットを被って、長袖の服にプロテクターをつけ、ブーツを履いてるようなのがお手本の服装でしょう。
これだと当然のごとく暑いし、喉も乾きますよね。
ですが、バイクに乗ってる方なら説明するまでもないですが・・飲み物を飲むだけでも一手間です。
オープンフェイスヘルメット以外ならまずヘルメットを脱いで、飲み物をカバンから取り出し、飲んだらまた戻し、またヘルメットを被って・・
なんてこまめにやってられないので、基本的には次の停車予定地まで走ってそこで水分補給をするような感じになると思います。
そんなお悩みを解決してくれるのがハイドレーションです。
信号や渋滞につかまったときにサッと飲んだりできるし、手でチューブの飲み口を手繰り寄せるだけで視線を外す必要はまったくないのである程度運転に慣れている人なら運転中でも大丈夫。
運転に余裕や自信がなくてもヘルメットを脱ぐ必要もバイクから降りる必要もないので、ちょっとしたスペースがあれば停めてでサッと飲めばいい。
水分補給だけ済ませたらすぐ再発進!
こんな感じのチューブ先端の飲み口を歯で噛むと自然に水が出てくるのでそのまま飲めばオーケー。
※シャワーや蛇口みたいに出てくるタイプもあります。
オフロードヘルメットやジェットヘルメットは口元に余裕があるのでかぶったままでも飲みやすいです。
フルフェイスで試したことはありませんが、僕の知り合いのバイク乗りの方はフルフェイスでもハイドレーションを使っているので可能なはず。
ちょっとズラしたりしたら大丈夫なのかな?
少量の水分補給を何度もして一気に大量に飲まないのがポイント
ヘルメットを脱ぐ必要もカバンを出す必要もないので、好きなタイミングで少量の水分補給を何度もするのがオススメ。
具体的には、小さめのコップ1杯を飲み干すくらいでは多いかなと思います。(個人差はあると思いますが・・)
エスプレッソカップとかショットグラスくらい、もしくはそれ以下の量をこまめに飲んで、常に喉が渇かないようにしておく感じが個人的には理想です。
喉がカラカラになってから飲むとどうしても一気に大量に飲んでしまいます。そうすると一気に大量の水分をとったせいですぐにトイレに行きたくなったりするもの。
イメージ的には自然に汗をかいて、その分を補給して・・の繰り返しのイメージ。
こまめに水分補給をしておけば、経験上トイレに何度も行くことはなくなりました。以前は休憩のたびにガブガブ飲んで、すぐ尿意を感じてた記憶があります。
水分補給は正しく、効率的に。
買うのなら容量は2Lがオススメ。
リザーバーの容量は様々。1.5Lから3Lくらいがポピュラーだと思いますが、僕のオススメは2Lです。
まず、容量にいくつかラインナップのある商品の場合、どれも1.5Lと2Lで数百円程度しか値段が変わりません。3Lともなると満タンにしたら結構重たくなってくるのであまりオススメしません。大は小を兼ねるとも言いますし、重たければ満タンにしなければ済む話ですが、リザーバーの大きさは3Lのままなのでかさばるような気がしますね。
そしてかさばるという事は、ハイドレーションを入れるバッグの選択肢も減ってきます。
あとは、2Lと言うのは非常に使いやすい容量なんですよ。コンビニとかで2Lの水がよく売っていますよね。あれを買ってそのまま注げばオーケー。ちょっとだけ残ったりもしないので非常にスマート。
ちなみにいれるのは水じゃなくても大丈夫。むしろオススメはスポーツドリンクです。
氷と水分を一緒にいれるのもオススメで、僕は基本的にこの使い方。コンビニやスーパーに売ってる氷とかを使います。これはひとつひとつが大きくて不純物もなく透き通ってるのでなかなか溶けにくく、冷たい状態が持続します。
コンビニに売っているのはだいたい1kg入りなので1L入りの飲み物と一緒に買えばジャストでハイドレーションに収まります。
ちなみに、予めリザーバーに飲み物を入れておいてリザーバーごと冷凍しても大丈夫。容量の半分くらいを凍らして、持ち出す直前に液体を注ぐのがオススメ。マックスまで入れて凍らせるとあまりにも溶けるのが遅くて飲めなかったり、そもそも膨張して壊れる可能性もあるので非推奨です。
値段やメーカーのススメ
調べると非常にたくさんの商品がヒットするので悩むと思います。僕もそうでした。
特に値段は1000円以下のものから7000円近くするものもあり、本当にピンキリと言ったところ。
・・なので、ニーズにあったものを選ぶのが間違いないと思います。
僕の場合は、キャップ付きで、飲み口がL字で、給水パックの口が大きく開くという所に魅力を感じてSOURCEのハイドレーションにしました。
ちなみにSOURCEのは約5000円くらい。ハイドレーションの中ではちょっとお高めかな。
他にも最初から専用のリュックとセットのものもあります。リュックとセットで有名なものだとCAMELBAK(キャメルバック)とか有名です。
一見普通のリュックだけどハイドレーションシステムに対応していて、ハイドレーション用のポケットがついていたりチューブを引っ掛ける所が用意されているようなリュックも売っています。でも専用リュックや対応リュックがないと使えない、なんてことはありません。僕はこういう普通のリュックに入れています。
冷えた飲み物や氷をいれると結露して水滴がたくさん出るので、専用ポケットがないリュックに入れる場合はタオルとかを巻いておくと他のものが濡れずに済みます。
チューブは引っ掛けておけば暴れません。リュックの肩紐に通しておけばオーケー。
こんな感じで使うようです。
ニッチなものなので少々お高めですが。
メンテナンスと保管方法
最後に、メンテナンスと保管方法について。
メンテナンスと言っても難しいことをするわけではなく、使ったあとはしっかり洗って、カビが生えないようにちゃんと乾燥させれば大丈夫。水だけならまだしも糖分入りの飲み物を入れた時は特に念入りに。
リザーバーの方はともかくチューブ内は直接スポンジを当てて洗う事も難しいし、なかなか乾きません。専用のクリーナーも売っていますが、これまた専用品だしニッチなものなので少々お高め。
そこでオススメなのが、洗ってある程度乾いたら冷凍庫へ入れておくこと。この時チューブとパックは外しておきましょう。
急に生活感溢れる写真ですみませんがこれがリアルです。
・・これならカビも繁殖しません。僕はこの保管方法で1年使い続けてきましたがまったく問題ないです。ちなみに、凍り付いてしまうと固くて水を注ぎにくかったり、チューブとパックの接続部に霜があるとそれが邪魔で接続できなくなるので、使う前夜には冷凍庫から出して霜を溶かしておくと翌朝スムーズですよ。
まとめ
ということで、ハイドレーションの魅力や使用方法なんかを紹介してみましたが、興味が沸いたでしょうか。
バイクライフが劇的に快適になりますよ。

ハイドレーションがあればこうならない…かも?
安いものなら2000円程度で買う事が出来ます。まずはお試しあれ。
それではまた。